24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八戸市議会 2022-06-13 令和 4年 6月 定例会-06月13日-02号

これらの地区は人口減少率高齢化率が高くなっている地域です。現在暮らしているところで、これからも住み続けられるまちづくりが必要と考えております。  1点目です。まちづくりの考え方について質問します。  公共交通機関を利用して拠点に行けば必要なサービスを受けることができる、暮らしやすい、移動しやすいまちづくりは重要なことです。

八戸市議会 2021-09-14 令和 3年 9月 定例会-09月14日-03号

この取組が、県の相談窓口を通じて当市へ移住した人数が、平成30年度から3年連続県内1位や、総務省が公表している住民基本台帳を基に算出した人口1000人当たりの出生数が、平成26年から6年連続県内10市中2位という結果となり、令和2年国勢調査人口速報集計結果においては、5年前の平成27年国勢調査と比較して、県内10市中2番目に人口減少率が低いといった成果として現れていると考えております。  

十和田市議会 2021-06-22 06月22日-一般質問-03号

3つ目、合併後の旧市、旧町の人口減少率について。  4つ目、2025年時の財政規模について質問いたします。  次に、消防団の現状について質問いたします。  災害時の対応のみならず、地域コミュニティーづくりにとっても大きな存在である消防団ですが、全国的にも当市においても、団員数減少新規団員の確保に苦慮されているものと思います。  

八戸市議会 2021-06-08 令和 3年 6月 定例会-06月08日-03号

また、県が公表している令和3年4月時点当市推計人口は21万9718人となっており、5年前の平成27年国勢調査時点から1万1539人減少しておりますが、平成29年度以降、陸上自衛隊八戸駐屯地における定員が約500人減となり、隊員の御家族も含めますと相当数人口減少する要因があった中でも、当市人口減少率は、県内10市の中で最も小さい数値となっております。

八戸市議会 2020-03-09 令和 2年 3月 経済常任委員会-03月09日-01号

年間輸送人員は、まず前年度は実績の見込みを参考人口減少率を掛けながら出していたんですが、補正後は12月までの実績参考にやりました。そういうことで、日数が去年とことしとちょっと1日違うので、その分で少な目に出ているということになります。 ○森園 委員長 よろしいですか。  ほかにありませんか。

十和田市議会 2018-03-07 03月07日-一般質問-02号

将来を見据えた場合に、当然市街地はまだとしても、郊外はやはり人口減少、合併して旧十和田市内マイナス9%の人口減少率しかしながら、旧十和田湖町のほうは、残念ながらマイナス26%ぐらいなのです。それだけ人口減少が違っていると。そういうことからすれば、だからといってこのまちに全員を集めるというわけにもいきません。  

八戸市議会 2017-09-12 平成29年 9月 定例会-09月12日-03号

中小企業庁の2010年から2015年の調査によると、人口減少率の高い自治体ほど事業所減少率が高く、かつ、小規模事業所減少率が中・大規模事業所より高くなっているとの結果が出されています。  質問の1点目ですが、当市でも卸売業製造業小売業などの減少が進んでいます。小規模企業振興基本法に基づく取り組みについて、この実績について質問をいたします。  

八戸市議会 2016-12-13 平成28年12月 定例会-12月13日-03号

日本はこれから先進国の中でも最も人口減少率の高い国になります。高齢化率は既に先進国で1位ですが、今後、他国と比較にならない高齢化率となり、どの国も経験したことがない高齢化社会となっていきます。消費税が8%に増税されてからは、GDPはマイナスとなり、国の経済成長はとまってしまっています。

十和田市議会 2016-12-08 12月08日-一般質問-02号

我が市同様、少子高齢化進展しており、高齢化率平成27年国勢調査結果では38.2%となっており、人口減少率は7.4%と高くなっています。定住促進協議会による連携強化商工会議所、農協、漁協、宅建センターNPO法人等、13団体で構成、定住対策に関し関係機関連携を図り、市長を本部長とする大田市定住促進本部会議など、全庁的な取り組みをしております。

青森市議会 2015-09-03 平成27年第3回定例会(第4号) 本文 2015-09-03

全国でも指折りの短命市であることや、有効求人倍率の低さから人口減少率、人口減少数とも全国県庁所在都市中トップの本市においては、人口減少問題の克服は喫緊の課題です。しかしながら、その背景には、地理、気候、交通、産業、雇用、医療、福祉教育等あらゆる分野要因が複雑に絡み合っており、その克服に際しては、まさに自治体総合力が問われるものと考えられます。

青森市議会 2015-03-09 平成27年第1回定例会(第6号) 本文 2015-03-09

資料にある平成27年2月5日、成長戦略研究センターによる人口減少少子高齢化進展青森市に与える影響・課題対応方向性中間報告)によれば、人口減少実態として自然動態において、青森市は平均寿命の延伸に伴い、老年人口が増加して、高齢化進展若年層減少子どもを産む世代の減少などにより、死亡数出生数を上回り、平成22年に29万9520人いた青森市の人口は、平成27年には28万5924人、人口減少率

青森市議会 2015-03-06 平成27年第1回定例会(第5号) 本文 2015-03-06

この取り組みは、特に中核市で人口減少率が最も高いとされている函館市と本市連携して、さまざまな取り組みをすることは全国人口減少対策のモデルになり得るものであると考えています。本市函館市は、これまで青函連絡船時代の80年間、青函ツインシティの25年、合わせて100年を超える間、観光、教育経済福祉、あるいは芸術、文化スポーツ等、市民も含めてあらゆる分野での交流を重ねてまいりました。

青森市議会 2013-03-04 平成25年第1回定例会(第4号) 本文 2013-03-04

国勢調査の全体の人口減少率で申しますと、青森県は特に近年減少スピードが速まっており、直近5カ年の人口減少率全国で2番目に高い数値です。本市におきましても、小学校・中学校の統廃合といい、子どもたちの数が年々減っていっておりますので、何とか少子化対策同時進行で行っていかなければならないと私も危機感を感じております。  以前に私も一日園長を2度ほど体験させていただきました。

  • 1
  • 2